今回の記事では、既卒が新卒扱いで内定をもらうためのポイントや、既卒を新卒扱いしている企業一覧について記載していきます。既卒での就職活動をしている人は、是非参考にしていただければと思います。
▼目次
既卒が新卒扱いで内定をもらうためのポイント
卒業して3年以内である
不況のあおりを受けて新卒者の3人に一人が就職できないという就職氷河期が、2008年のリーマンショックで訪れました。
政府はこれを問題と捉え、「卒業後3年以内である場合、既卒者は新卒扱いとする、卒業後3年以内の既卒者を採用する企業への奨励金を設ける」という方針を打ち出しました。
そして、大手企業は2012年春採用から「卒業後3年間を新卒扱い」とすることを発表することになりました。そのため、卒業後3年以内であれば大手企業で制度を採用しているところであれば新卒として就職が可能になりました。
こういった背景から、既卒であっても、卒業後3年以内であれば、新卒扱いとして見なされ、新卒同様の採用試験を受けることができるとしている会社も増えています。
既卒の間、何をして来たかを上手くアピールする
既卒の人は新卒扱いになるとは言え、自分達よりもフレッシュな新卒や、社会経験のある第二新卒と競り合って内定を勝ち取らなければなりません。
企業側は同じような能力であれば、年齢が若い新卒を採用しますし、社会経験がほしければ第二新卒を採用するでしょう。
同じ土俵で自分よりも若い人材や、社会経験で勝っている人材と戦わなくてはならなくてはなりません。
そんな時はどうアピールしたら良いのでしょうか?答えは、既卒でいる間に、何を経験したかで決まります。「バイトしていました」、「家にいました」という回答では、もちろん駄目です。
難しい資格試験を突破している、業務に通じるようなアルバイトで成果を残しているなど、新卒よりもポテンシャルや伸びしろがあることを、アピール出来るようにしておく必要があります。
参考記事:既卒の就活が厳しい5つの理由とは?
リクナビに加えて、既卒向けの転職エージェントを活用する
既卒の人は確かに新卒よりは不利になります。実際に2012年は、既卒を新卒扱いにしたのは採用を予定している企業全体の58%ほどで、2015年には66%まで増えたものの、内定を出した企業は14%でした。
新卒扱いといっていても、新卒と同じではなく、既卒となり就職は厳しいものとなっています。
リクナビやマイナビなどの新卒向けの就職サイトを利用することも、もちろん大切ですが、それに加えて、既卒専門の転職エージェントを頼ってみることで、内定の確率を高めることができます。
既卒の就職活動に精通した、キャリアスタッフが、積極的に相談や提出書類の添削、面接の練習をしてくれるなど、リクナビやマイナビにないサービスを提供してくれます。
まだ社会や就職活動のことも理解しきれていない若い人にとっては、頼りになる存在になってくれること間違いありません。
転職エージェントでは新卒は取り扱っていないところが多いと思いますが、第二新卒者向けの事もやっていますし、面談や勉強会に参加するだけでも勉強や実践力が身につきます。
自分に合った求人を積極的に紹介してくれるため、登録しておけばすぐに良縁の就職先が見つかるかもしれません。
[ad#a]
既卒を新卒扱いで採用している企業
パナソニック
業種:電気製品メーカー
特徴:社員教育はもう少し充実させてほしいが、滅多なことではクビにならない安定感があり残業も少ない。
トヨタ自動車
業種:自動車メーカー
特徴:社員の問題解決能力が高く、常にどう改善ができるか考えさせられる。組合がしっかりしている。
デンソー
業種:自動車部品メーカー
特徴:世界シェア第1位を獲得。リフレッシュ休暇があり体調を管理できる。残業が多いと感じる部署もある。
高島屋
業種:百貨店業
特徴:残業手当てがきちんと出るなど福利厚生に恵まれている。努力が実を結びやすく20代で管理職の例も。
味の素
業種:食品メーカー
特徴:堅実な社風。英語研修があるのが良い。古い会社で福利厚生が良く保養所も完備。家庭を持った時に良い。
ニトリ
業種:家具の製造・流通・小売
特徴:オンオフがきっちりと分けられ休日出勤なども無い。評価制度がしっかりしており上司にも相談し易い。
キューピー
業種:食品メーカー
特徴:社内旅行は年に2回!イベントも充実しており上司にも親しみを感じられる雰囲気作りがされている。
武田製薬工業
業種:製薬メーカー
特徴:グローバル化が進んでいる。自ら動く人の下には良い仕事が集まり易い傾向。産休、育休が取り易い。
東レ
業種:繊維メーカー
特徴:社員教育が充実しており、責任感ややりがいを感じられる。社員を承認・賞賛してくれる。
オムロン
業種:電子部品メーカー
特徴:仕事にやりがいを感じられ、風通しの良い職場で有給などの自由が利き易く休みが取り易い。
こちらの記事も参考にどうぞ