面接で聞かれる学生時代頑張ったこと。ガクチカの良いテーマと例文

0 コメント
twitter
はてな
facebook

学生時代に頑張ったことは何か?これは面接でよく聞かれる質問のひとつです。この質問はガクチカ(「学生時代に力を入れたこと」の略)と呼ばれることもありますね。

就活が始まってから「どう答えたらよいかわからない」「自分にはガクチカがない」と慌てる学生さんも多いようです。

この質問に適切な答え方をすれば、面接官に好印象を与えることができるので、面接に向けてしっかり対策をとることが大切です。学生時代頑張ったことを聞かれた時の答え方をおさえておきましょう。

面接で学生時代に頑張ったことを聞かれる理由は?企業側が知りたいこと

面接で学生時代に頑張ったことは何か質問されたら、エピソードをまじえながら頑張ったこと、力を入れたことを回答します。

面接やエントリーシートで質問されることの多いテーマなのですが、学生時代頑張ったことを聞かれるのはなぜでしょうか。それには主に3つの理由があります。

困難を直面したときどう乗り越えるか知りたいから

面接官は「学生時代に何を頑張ったか」という質問を通し、応募者が困難に直面したときにどうやって乗り越えることができたか、対応する力を知ろうとしています。

普段「頑張る」という言葉は「努力する」という意味で使われることも多いのですが、本来は「やり抜いて困難を乗り越えること」といった意味があります。

面接で聞かれるのも「学生時代に何を努力したのか」ではなく「どんな困難につき当たって、どのように乗り越えられたか」なのですね。

面接官は、この質問の答えから、入社後に仕事上で困難に直面したときに立ち向かうことができる人材かを見きわめます。

学生時代にどんな実績があったのかが知りたいのではなく、あくまでも「どう頑張れたのか」が知りたいのです。

人柄を知りたいから

面接官は、学生時代のエピソードから応募者の人柄を知ろうとしています。

困難に直面したときに、どのような判断や行動をしたのか、その経験からどのような力を身につけることができたかが見られています。

この質問の答えから、応募者の人柄が企業の社風に合っているか、またどのような姿勢で仕事に取り組むことができるのかを見きわめます。

人柄をはかる質問は、応募者と企業との相性を確かめる目的も兼ねているので、採用のミスマッチを防ぐという意味でも重要です。

話す力を試したいから

また、面接ではこの質問だけに限りませんが自身の経験を語ることを通して、わかりやすく話す力、論理的に話す力があるかも試されています。

どの職種でも仕事上では用件を適切に伝達する必要があり、プレゼンでは伝えたいことをまとめて魅力的に説明する力も求められます。上手に話す力があるかどうかは採用の重要な判断材料となります。

こうした思い出話、経験談はついダラダラと自分語りしがちですが、限られた時間内で長々話されると面接官はうんざりしてしまいます。要点をまとめ、第三者が興味を持って聞けるよう、論理的にまとめて話す力が必要です。

学生時代頑張ったことにふさわしいテーマ

学生時代頑張ったことを話す際、どのような経験をテーマに取り上げればよいのでしょうか。

普通のエピソードを話せばOK

テーマには、勉学、サークル、部活、アルバイト、ボランティア、長期インターン、旅行、留学など、学生ならではのエピソードを取り上げるのが一般的です。

実際には「○○サークル代表を勤めました。」「学際の実行委員をしました。」「家庭教師のアルバイトをしていました。」などが学生には人気なようで、特にサークルやゼミの代表・副部長などの肩書を述べる学生が非常に多いらしいです。

テーマは学生らしい普通のエピソードでかまいません。面接官が知りたいのは、応募者の経験そのものや得られた成果ではなく「どう頑張れたか」です。

ですから、学生時代頑張ったことのテーマは、必ずしもリーダーや代表などの肩書や「県大会で1位」「○○大会で優勝」などの輝かしい成果である必要はありません。

「頑張ったことが浮かばない」は意外に多い?

しかし「頑張ったことが浮かばない」「何をテーマにしたら良いかわからない」という人は意外に多いものです。

また、どれくらいの規模のエピソードから「頑張った」と言ってよいのか、その基準の判断に迷う人も多いようです。

このようなときはどうすればよいのでしょうか。

少なくとも「学生時代に頑張ったことはありません。」という投げやりな答えはNGなので、必ず何かエピソードは用意してください。

学生さんなら、就活が始まってからでも遅くないので、何かに挑戦して題材を見つけることもおすすめします。ボランティア、資格取得、旅行などなら間に合います。

また、就活の時期になると面接対策でゼミの代表・副代表などの肩書を作る学生が増加するといわれます。

面接をこなしてきた人事担当者はそういった事情を知っているので「また○○長か」とげんなりすることもあるようです。この場合は、添えるエピソードがありきたりにならないよう注意したほうがよいでしょう。

すでに社会人になっている転職者の方でも、あきらめずもう少し細かく学生時代を振り返ってみましょう。学業(ゼミ、研究)やインターンに参加したときの体験、趣味など、何かエピソードの題材があるはずです。

企業がこだわるのはエピソードの規模ではないので、目立つエピソードでなくても採用が不利になる心配はありません。

規模にこだわらなければエピソードは見つかるはずなので、まずは頑張ったエピソードになりそうな題材をいくつか掘り起してみてください。

自慢話、うそ、盛り過ぎは禁物

エピソードに取り上げるテーマはひとつにしておきます。「私はAでは○○を頑張りました。また、Bでは○○も頑張りました。」と成果を列挙すると自慢話に見え、逆に嫌味だと敬遠されるので、注意が必要です。

また、優秀な人材だと思われたくて、嘘のイイ話、話の盛り過ぎをするのもNGです。人事担当者は数多くの応募者を見てきているので、嘘をついているとき、話の整合性がとれていないときはすぐ見抜いてしまいます。

もちろん虚偽があれば信頼が下がって採用は不利になるので、嘘はやめましょう。

人間味のある回答になるように

面接官は人間性を見ようとしているので、成果や事実の淡々とした報告ではない、人間味の感じられる回答が好感を持たれます。

テーマのジャンルやエピソードの規模に関係なく、とても好きで打ち込んだこと、とても悔しい思いをしたこと、誰かに強く伝えたいと思うほど感動したことをテーマに挙げると「本当に頑張ったんだな…!」と思われる回答になるのではないでしょうか。

輝かしいエピソードでなくても、挫折したこと、失敗したことでも、そこで困難を乗り越えたエピソードがあれば十分な題材になると思います。

学生時代頑張ったことを伝えるときのコツ

学生時代に頑張ったエピソードの題材が見つかったら、面接で論理的に説明するための文章を構成していきます。限られた時間でわかりやすく、かつ、興味を持ってもらえる文章を作りましょう。

物事を説明するときに有効なフレームワークにはSTARやPDCAなどが知られますが、一例として、プレゼンするときの定番である文章作成法「PREP法」で文章を組み立てる方法を紹介していきたいと思います。

PREP法に基づいた文章の組み立て方
  1. 結論(P=Point):学生時代に何に取り組んだか。何を学んだか。
  2. 理由(R=Reason):なぜそれに取り組んだか。
  3. 具体例(E=Example):どんな困難があり、どう乗り越えたか。
  4. 結論(P=Point):その結果、どうなったか。何を得たか。

文章にするとこのような流れになります。

「私は学生時代に○○をしました(頑張りました)。(結論)

△△に興味があり、○○したいと考えたからです。(理由)

□□という問題があったので、乗り越えるために△△をしました。(具体例)

その結果、○○を成しとげることができ、この経験から□□をすることの大切さを学ぶことができました。(結論)」

1~4の順番に従って、伝えたいことをあてはめていけば、スムーズに面接用のアピール文を作成することができます。

1.学生時代に何に取り組んだか。何を学んだか。

冒頭で、質問のテーマである「何を頑張ったか」を述べます。先に結論を述べることで、面接官はその後にどのような話が続くか理解しやすくなるのです。

この部分では、頑張ったこと(成果、学んだこと)を述べます。

後で出てくるエピソードで具体的な説明をするので、ここでは端的な説明にとどめておきますが「○○です。」とテーマだけ単語で伝えるのではなく「どれくらい」「どのような」の装飾をつけたほうが、より魅力的な書き出しになります。

  • サークル活動→私が頑張ったのは、演劇部のサークル活動です。
  • アルバイト→私は、4年間居酒屋のアルバイトを続けました。
  • 英語の勉強→私は英語の勉強に励み、TOEICで800点を取得しました。

2.なぜそれに取り組んだか。

結論を述べたら、結論で述べたテーマについて、なぜ、それに取り組んだのか理由を説明するとよいでしょう。

理由を入れなくても説明を進めることはできますが、理由を入れたほうが頑張った目的が具体的になり、面接官がその人の人柄や姿勢をイメージしやすくなるメリットが生まれます。

  • 英語が苦手で良い点が取れず悔しい思いをしていたので、実力をつけようと思いました。
  • 生徒が一体になって学園祭を盛り上げ、みんなで楽しい想い出が共有できればと思い、学園祭の実行委員長に立候補しました。

3.どんな困難があり、どう乗り越えたか。

「学生時代に何を頑張ったか」という質問に対する真の回答はここにあり、回答の中で最も重要な部分にあたります。

まず、どのような行動をしたか説明し、途中でつき当たった問題や困難を述べます。そして、その問題を解決するために「何を頑張ったか=どうやって乗り越えたか」を説明します。

この質問では、どのような努力をしたかが面接官の知りたい答えになっていて、困難につき当たったときにとった行動から適性や人間性が垣間見えることが大切です。

ですから、ただ「頑張って乗り越えました。」はNGです。問題を解決するために工夫したこと、どれくらい努力したか一段階具体的な説明で伝えます。

その際、専門用語や難解な言葉は避け、部外者が聞いても理解できる文章に仕立てましょう。

また臨場感は大切ですが、経過を詳細に説明していく必要まではありません。エピソードがだらだら長い説明にならないようにも注意します。

「○○の研究に力を入れました。しかし、このテーマは情報収集に膨大な時間を要することがわかり、研究が一向に前へ進まないという問題に直面してしまいました。

そこで教官に相談してアドバイスを受け、作業の優先順位を徹底的に見直したところ、効率よく情報収集できるようになり、十分なデータを活用して満足いく考察ができました。」

→とった改善策から、問題解決力、収集心などの適性がアピールできるかと思います。

4.その結果、どうなったか。何を得たか。

頑張った結果、最終的にどのような成果を得て何を学んだかを述べ、締めくくります。

成果について述べる際は、具体的な数値を入れたり、第三者からの評価を用いたりすると説得力が増します。

さらにその成果から何を学んだか述べ、企業に入ってから役立つ適性やスキルを習得したことをアピールするとより効果的です。

  • その結果、英語スピーチコンテストで優勝することができました。この英語のコミュニケーション能力を仕事にも活かして生きたいと思います。
  • 吹奏楽コンクール県大会では、20年ぶりに悲願の金賞を受賞することができました。部活を通し、高い目標を目指して仲間と団結する力が身につきました。

例文

最後に例文を紹介しておきます。

私はゼミ長として、ゼミの活気を高める努力に力を入れました。

ゼミのテーマである○○に高い関心を持っていたので、ゼミ長を務めテーマを深く追究したいと考えていました。

しかし、やる気の感じられないゼミ生が多く、辞めていく人がいることを残念に思いました。

そこでゼミ生が授業にもっと興味を持ってくれるよう、どうすればゼミ生のモチベーションが高まるか考え、ゼミ生と積極的にコミュニケーションをとってゼミについてどう感じているか聞いていきました。

ゼミ生の意見から横のつながりが不足していることに気づき、ゼミ内のイベントをもうけ、ゼミ生同士の交流を増やす努力を続けました。

その結果、ゼミ生の連帯感が高まってゼミでのディスカッションにも活気が出るようになり、辞めていく人が全くいなくなりました。

同じ目標を達成するためにはチームの連帯感も必要であることを痛感しました。社会人になってからもゼミ長での経験を活かし、チームのコミュニケーションを高める努力をしていきたいと思います。

私が頑張ったのは、ファミリーレストランでホールスタッフのアルバイトを3年間継続したことです。

ファミリーレストランで食事をするのが好きだったために選んだアルバイト先でしたが、スタッフとして働いてみるとお客様にはわからない大変さがあることに気づかされました。

失敗が多く、落ち込むことやアルバイトを辞めたいと思うこともしばしばあったのですが、先輩の仕事ぶりと比べてみると、私はお客様の立場に立ったサービスが不足しお客様の満足度を高めることができていないことに気づきました。

そこで手のあいている時は常にホールに目を配り、お客様の要望を察して声をかけたり、お子様連れなど困っているお客様をサポートするなどのホスピタリティを積極的に行うようにしました。

その結果、お客様から笑顔でお礼を言ってもらうことが多くなり、お客様に満足していただく喜びを感じながらアルバイトを継続することができました。

私はこのアルバイトを通し、率先して周りに気配りすることを学びました。御社に入社してからも、より多くのお客様に満足していただけるよう、ホスピタリティのスキルを活かしていきたいと思っております。

「なぜ頑張ったのか」「どう頑張れたのか」を明確に

面接で応募者に質問をする意図は、その企業が求める人材であるかどうか、履歴書を見ただけではわからない人間性や適性をはかることにあります。

ですから、学生時代頑張ったことについて回答する場合は、人間性や適性がにじみ出る「なぜ頑張ったのか」「どう頑張れたのか」の部分をしっかり説明することが大切です。

このような難しい質問は、準備不足だととってつけたような薄い回答になってしまいがちです。ぜひ、学生時代の印象に残った感動、挫折、苦悩の経験を思い出し、面接官の心をつかむような良い回答を見つけてください。

bg
あなたの性別は?
  • DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
  • リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
  • マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
  • エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
  • @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
11月21日 19:20 求人更新
0 コメント
twitter
はてな
facebook

pagetop