ビジネスシーンで活用すべきペップトークの力。岩﨑由純代表理事インタビュー

0 コメント
twitter
はてな
facebook


この記事のご協力者様

岩﨑 由純 代表理事

一般財団法人日本ペップトーク普及協会

ペップトークとは、アメリカでスポーツの試合前に監督やコーチが選手にかける短い激励のスピーチのこと。ペップトークには不安や緊張を解消し、やる気を引き出す効果があります。

アメリカでは、ビジネシーンや政治の演説にもペップトークが用いられています。私たちが見ている映画の中にも出てきているんですよ。

日本でも、一般財団法人日本ペップトーク普及協会の普及活動によって、認知度が高まっています。

このペップトークにはどのような魅力があるのでしょうか。

一般財団法人日本ペップトーク普及協会の代表理事であり、自らその魅力と活用法をひろめられています岩﨑由純(いわさきよしずみ)講師にお話をうかがいました。

ビジネスに活きる「ペップトーク」の力とは。岩﨑由純講師インタビュー

一般財団法人日本ペップトーク普及協会は、全国の銀行、大手メーカー、医療機関、保育園や学校、教育委員会、連盟、協会などの各種団体から依頼を受け、多数の講演会やセミナーを行っています。

ペップトークは心理学、脳科学、言語学に作用が裏付けされている方法‥ということで、その力とビジネスへの活かし方などについて、岩﨑講師にインタビューしました。

「ペップトーク」とは

編集者顔画像

認知が広がってきている「ペップトーク」の概要を教えてください。

岩﨑代表理事お顔写真

ペップトークは、「激励演説」という意味の英単語で、ちゃんと辞書にも出ているんですよ。

PEPTALKと綴ります。後半のTALKはご存知のように「話す」ですが、前半のPEPは「元気、活力、活気」と言った意味の英単語で、それらが組み合わさると「励ましの言葉」となるわけです。

欧米のスポーツの世界では、試合前の監督やコーチなど指導者による訓話である激励のショートスピーチをペップトークと言っています。

そこでは、大事な試合前ですから、前向きな言葉を使うわけですが、ついついネガティブな言葉をはいてしまうことがありますよね。

体罰の禁止が叫ばれる昨今、前向きな言葉を使って本番前の選手を励ますペップトークに注目が集まりました。

そしてそれが、スポーツ界から教育の世界、そしてビジネスの世界でも使えるのではないかと広がってきました。

ビジネスシーンでも「ペップトーク」で前向きな声かけを

編集者顔画像

ビジネスシーンではペップトークをどのように活用すればいいでしょうか。

岩﨑代表理事お顔写真

例えばご家庭でも受験生がいたら「落ちる」とか「すべる」と言わないように気をつけますよね。

何故なら、我々日本人は言霊の力を知っているからだそうです。

落ちて欲しくないし、滑って欲しくないから、それを言わないようにします。

結婚式のスピーチでも禁句があります。別れる、離れる、終わる、切れるなど、「忌み言葉」といって冠婚葬祭などでは、縁起の悪い言葉を使わないようにするのも言葉の力を知っているからなんですね。

だったらビジネスの世界でも、「前向きな言葉」を選んで使いませんかという提案なのです。

編集者顔画像

たしかに、言葉をかける対象やシチュエーションによっては無意識的に言葉を選んでいるものですね。ビジネスの現場は働く人にとっては日常的すぎて、その意識がおろそかになってしまっているというのは想像に容易いです。

岩﨑代表理事お顔写真

ビジネスの現場でも、プレゼンや営業など大事な本番があると思います。そんな局面で上司が部下に対して、前向きな言葉を使うか、暴言を吐くかで雰囲気は変わります。

叱られたくないからするやらされ仕事と、最高の結果をだしたくて自ら取り組む仕事の結果が違ってくることは言うまでもありません。

声がけひとつで、モチベーションが大きく変わるわけですから、「普段使っている言葉をどう選ぶか、ちょっと考えてみませんか?」と提案しています。

1960年代に活躍されたUCLA男子バスケットホールチームのジョン・ウッデン元監督は、「指導者とは、人々をやる気にさせるのに銃を使わない人だ」とおっしゃっています。

60年も経った今、パワハラや体罰をしない社会が求められるようになりました。

銃(暴言)を使わずペップトーク(前向きな言葉)で成功のイメージを伝えましょう。「リーダーたるや言葉の力を磨け」その一言は、今のビジネスの世界でも通用するのではないでしょうか?

編集者顔画像

前向きな言葉と、そうでない言葉‥かけられた言葉によってモチベーションが大きく変わるというのは、自分もそうなので非常に良く分かります。パワハラや体罰が横行していた時代と比べると、成功のイメージを伝えることでより良いパフォーマンスがうまれるという認識は、かなり浸透してきたように感じますね。

毎日できる、ペップトークスキルをあげる方法

編集者顔画像

日常にペップトークを取り入れるための、毎日できるトレーニングのようなものはありますか。

岩﨑代表理事お顔写真

一般財団法人日本ペップトーク普及協会では、二つの変換をご紹介しています。

ひとつは「とらえ方変換」です。目の前の事実をどうとらえるか言葉の変換をトレーニングします。

例えば、「問題が起こった」というと良くない状況を思い浮かべますよね。

しかし「課題がみつかった」ととらえると感じが違います。課題が明確になったのなら、「改善のチャンスだ」とさらにとらえ方を変えることもできます。

目の前の事実をどうとらえ、表現するか練習します。

「東京には抱えている問題が5つございます」という都知事の発言を、通訳の長井鞠子さんが「東京には取り組んでいる課題が5つございます」と訳されて話題になりました。

後にインタビューで、「嘘の訳はいけないが、例えば、poor, weak, decline, disaster といったネガティブな言葉を使わないこと。poor(日本の弱点)の代わりに、『今後努力する点』といったように」と心掛けておられたことを話しておられます。

これが、まさにとらえ方変換ではないでしょうか?

編集者顔画像

表現をかえるだけで、こんなにも受ける印象がかわるものなのですね!

岩﨑代表理事お顔写真

そしてもう一つが「して欲しい変換」です。

かつては教育の現場でも「廊下を走るな」とか「落書きをするな」など、して欲しくないことが貼り紙やポスターになっていました。

しかし今は、「廊下では静かに歩きましょう」とか「物を大切にしましょう!」として欲しいことを言葉にするようになりました。

「騒ぐな」ではなく「静かにしよう」、「ミスをするな」ではなく「思いっ切りやろう」など、して欲しくないことをして欲しい言葉に変換する訓練はいつでもできます。

もちろん、危険を回避するための大声をだす時などは、その限りではありませんが、して欲しいことを明確に示して、聞く側がイメージできるように伝えるのも、語る側の責任であると言われています。

フジテレビのスポーツキャスターから、慶応大学ラグビー部の100周年でもう一度、優勝して欲しいと呼び戻された上田昭夫さんは、「今の若者を動かすのに必要なのは、命令ではなく説明なのだ」と明言を残されました。

具体的に何をどうして欲しいのか明確にイメージできるように伝えるのが、人の上に立つ者の役割なのだとおっしゃっています。

編集者顔画像

  • 目の前の事実をとらえ、ネガティブな表現を使わないようにする言葉の変換
  • 具体的にして欲しいことを明確にイメージできるように伝える言葉の変換

ですね。この言葉の変換トレーニング、具体例をあげていただいたので非常に分かりやすかったです。今日からさっそくトレーニングしていきたいと思います!

講演やセミナーを受けられる方の傾向

編集者顔画像

主にどのような方を対象に、講演やセミナーを行われていますか。

岩﨑代表理事お顔写真

私は元々、スポーツの指導者に向けてペップトークを紹介していました。

そうすると学校でも話して欲しいと先生方に呼ばれるようになったのです。日本ではスポーツの指導者は、先生方が兼任されている場合が多かったからでしょう。

それで教育現場で紹介したら、PTAでもと、親御さんに話す機会をいただき、親御さんに話していたら、会社でも話して欲しいとビジネスの世界でも呼ばれるようになりました。

現在では、子育て世代から超一流企業の管理職まで、さまざまな分野や立場の方々にペップトークを紹介しています。

ペップトークを伝える講師も全国に100名を超えるようになり、保育園での研修から、企業研修、そして今なお、体罰の問題に取り組んでいるスポーツの各競技団体でも、言葉の大切さをお伝えしています。

またパワハラ撲滅のための法が今年の夏から施行され、中小企業でも2年後には本格的に取り組むことから、その一つのソリューションとして、中央労働災害防止協会などでも取り上げられています。

ペップトークが健全な職場環境の構築のための一助になることを信じています。

岩﨑講師にとって「ペップトーク」とビジネスコミュニケーションとは

岩﨑代表理事お顔写真

自分の個人的な意見になりますが、ペップトークは前向きな言葉を使い、大事な場面で背中の一押しをするので、自己肯定感を高める手助けになると考えています。

さまざまな研究で、日本人の子どもたちの自己肯定感が低いことが分かっていますが、その解決策は提案されていないのが現状です。

そして大人になっても、日本人の国際会議での発言が少ないことが知られています。

グローバルな舞台で発言力を発揮しているのは、海外生活や留学経験のある日本人だったりします。

ペップトークの手法は、そんな日本人の元気を国際レベルに引き上げ、双方向のコミュニケーションがあってこそ、正しい言葉選びができる事を実感させてくれます。

目の前の誰かが元気になる言葉は、語る側が決めるのでもなく、名著に書いてあるものでもありません。それは、目の前にいる人の中にあるのです。

コミュニケーションあってこそ、その答えが見つかります。目の前の人の「内発的動機づけ」を引き出すためのペップトークには、健全なコミュニケーションという土台が絶対条件です。

ペップトークを正しく発信(発言)のためのキーワードは、コミュニケーションの原点でもある「傾聴」だと思います。

編集者顔画像

ペップトークとは、受ける側だけでなく、発信する側にもメリットがあるわけですね。たしかに誰かの背中を押せた、良い人間関係が築けている、と感じることが、自己肯定感を高める要因のひとつになることは間違いないと思います。

まさにメリットだらけのペップトークは、ビジネスシーンだけでなく日常的にも使わない理由はありませんね。

岩﨑講師、本日はペップトークの魅力や活用法について詳しくお教えくださり、大変ありがとうございました。

一般財団法人日本ペップトーク普及協会の事業内容をご紹介

今回のインタビューに協力いただいた一般財団法人日本ペップトーク普及協会の事業内容をご紹介いたします。

一般財団法人日本ペップトーク普及協会は、2012年4月の発足から日本全国にペップトークを普及する活動をおこなっている団体です。

ペップトークを次のように定義し、活動を通してペップトークの素晴らしさを世に広めています。

ペップトークの定義
  • ポジティブな言葉で
  • 相手の状況を受け止め
  • ゴールに向かった
  • 短くてわかりやすく
  • 人をその気にさせる
  • 言葉がけ

日本を代表するアスレチックトレーナーでもある岩﨑代表理事は、実際にアメリカのスポーツ現場でペップトークを学び、この”勇気を与える感動のスピーチ”を、もっと日本に普及したいと考えました。

そこでアメリカのペップトークをベースにして、スポーツ、ビジネスシーン、そして学校や家庭で、日本人が簡単に実践できるポジティブなコミュニケーションスキルを作り上げました。

このペップトークは、需要・承認・行動・激励の4ステップに沿ってメッセージを組み立てることで、効果的に相手を励ますことができるというものです。

ペップトークの基本構造
  1. 受容:事実の受け入れ
  2. 承認:捉え方の変換
  3. 行動:してほしい行動の促し
  4. 激励:背中のひと押し

協会では、講演会、セミナー、書籍等を通し、ビジネスシーン、日常生活、教育の現場で活用できるペップトークの普及活動をおこなっています。

一般財団法人日本ペップトーク普及協会の理念・ビジョン・ミッション
理念:自信の肯定感を高めることが大切だと考え、ペップトークを通し、日本人の自己肯定感を世界レベルに高めていく。

ビジョン:言葉の力で、みんなが幸せに満ち溢れている世の中を作る。

ミッション:言葉の力で日本を健康にしていく。

変化が激しく先が見えないVUCA(ブーカ)と呼ばれる時代に、多くの人が強くたくましく生きられるようにと、自己肯定感を高めるペップトークを推進し続けています。

講演会

協会は講演会を開催し、ペップトークの全体像についてわかりやすく説明しています。

主な内容
  • ペップトークの定義
  • ペップトークとプッペトーク(ネガティブなメッセージ)
  • ネガティブな言葉からポジティブな言葉への変換の仕方
  • セルフペップトーク
  • ゴールペップトーク

など

どなたでも参加できる講演会も多数企画しており、1~2時間ほどの短時間でポジティブなメッセージの大切さを理解することができます。

セミナー

一般向け、法人向けのセミナーを毎月10~15回開催し、講義、ワーク、ディスカッションなどを通し、実践的なスキルを身に付けるためのトレーニングをおこなっています。

セミナーはSTEP1~STEP5で構成され、目標に向けてしっかり習得できるようコンテンツが組んであります。

実生活でペップトークを活用したい方はSTEP1~STEP3を、スキルを活かし一般財団法人日本ペップトーク普及協会の認定講師として活動したい方はSTE4、STEP5へと進みます。再受講したりサポーターとして参加したりして、さらに学びを深めていくことも可能です。

STEP1
(セルフペップトークセミナー)
ペップトークの基本を身に付ける。自分自身を承認し、言葉をポジティブに変換する練習をする。
STEP2
(ゴールペップトークセミナー)
本番前の相手を励ますショートスピーチ「ゴールペップトーク」のスキルを身に付ける。
STEP3
(ビジョンペップトークセミナー)
ストーリーに乗せてメッセージを乗せて聴衆を感動させる「ビジョンペップトーク」のスキルを身に付ける
STEP4
(講演スピーカー養成セミナー)
講演会で講師としてペップトークを世に普及していく「スピーカー」を養成する
STEP5
(セミナーファシリテーター養成セミナー)
セミナーで講師としてペップトークを心に深く刻み込む「ファシリテーター」を養成する
講師養成
一般財団法人日本ペップトーク普及協会は、ペップトークを普及するため、正しい知識を持ったペップトーク講師の養成に力を入れています。

ペップトーク講演スピーカー養成セミナー(STEP4)を修了し、スピーカーに認定されると、一般の方、先生、PTAなど向けのペップトーク講演会が開催できるようになります。

また、ペップトークファシリテーター養成セミナー(STEP5)を修了し、ファシリテーターに認定されると、企業向けセミナー、体験セミナーなどが開催できるようになります。

全国の会場で体験会、セミナー、講演会をおこなっています。スケジュール、参加条件、お申込み法についての最新情報はサイトでご確認ください。

企業・団体向けビジネス研修

ビジネスシーンにおいても高い効果を発揮するペップトークは、業種、企業の規模に関係なく、すべての企業で導入が有効です。

一般財団法人日本ペップトーク普及協会は、企業・団体向けに、ペップトークのビジネスシーン研修を、オープン型またはクローズ型(1社内で開催)にて実施しています。

ビジネス研修は、ペップトークセミナーSTEP1~STEP3の流れにそって進みます。SEP3(ビジョンペップトーク)では、組織の経営理念、企業方針を社員に浸透させ、社内で戦略・戦術レベルのポジティブなトークができるレベルを目指していきます。

ビジネスシーンにペップトークを取り入れ、社員がポジティブな思考を持つようになれば、企業のモチベーションが高まります。さらに組織が活性化することで、顧客満足度の向上、売上拡大に結び付ける効果も期待できます。

ペップトーク通信添削講座

ペップトークの基本を学びたい方、セミナーや講演会を受ける機会がなかなかない方は、通信添削講座の受講もおすすめです。

「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力~」
受講期間2ヵ月
レポート提出方式(テキスト1冊 レポート2回)

(運営:職業訓練法人 日本技能教育開発センター)

お申込みは一般財団法人日本ペップトーク普及協会、または日本技能教育開発センター(JTEX)で受け付けています。

※一般財団法人日本ペップトーク普及協会の通信講座特別割引申込書(個人向け・法人向け)をご利用で割引が適用されます。

スポーツ、学校、家庭にかかわる事例を取り上げて説明してあり、企業・団体で働くリーダーはもちろん、教育にペップトークを取り入れたい学校の先生、親御さんにも大変参考になる講座です。

書籍・DVD

ペップトークをわかりやすく解説した書籍・DVDを販売しています。

『心に響くコミュニケーションペップトーク』
(岩﨑由純著・中央経済社)
ペップトークの法則をまとめた指南書。ペップトークをビジネスや教育の場面などで活用するための方法をわかりやすく解説しています。

櫻井翔さんが高校教師を演じたドラマ「先に生まれただけの僕」にも登場し、注目を浴びました。2017年11月は東洋経済オンライン「売れているビジネス・経済書200冊ランキング」1位を獲得しています。

『想いが伝わるペップトーク』
~あなたは本気で励まされたこと、励ましたことがありますか? ~
(岩﨑由純著・いまじにあ株式会社) 

一般財団法人日本ペップトーク普及協会が全国で開催しているセミナーの3つのステップについて、詳しく紹介しています。

ペップトーク関連書籍
スクール・ペップトーク実践ワーク集(学事出版)
実践!ペップトーク(フォレスト出版)
スクール・ペップトーク(学事出版)
部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ(日本実業出版社)
たった1分で相手をやる気にさせる話術 PEP TALK(フォレスト出版)
元気の缶詰 ペップトーク(中央経済社)
ビジネス・ペップトーク(日刊工業新聞社)
子どもの心に響く 励ましの言葉がけ ペップトーク(学事出版)
やる気をなくす悪魔の言葉 vs やる気を起こす魔法の言葉(中央経済社)
ペップトークDVD
NEXTリーダーが実践する勇気づけ
~メンバーのやる気に火をつけるPEP TALK!~
ペップトーク関連CD
AFFIRM ME 自分を信じて

実績

一般財団法人日本ペップトーク普及協会は、全国の銀行、大手メーカー、医療機関、保育園や学校、教育委員会、連盟、協会などの各種団体から依頼を受け、多数の講演会やセミナーをおこなってきました。

講演会参加者の累計はおよそ36万名、セミナーの受講者は累計4,700名、と、すでに多くの人がペップトークを学んでいます。(2020年1月時点)

講演会、セミナー、研修に興味のある方は、一般財団法人日本ペップトーク普及協会までお問い合わせください。

肯定感を高めるペップトークでみんなハッピーに

人を奮い立たせようとするつもりで、厳しく叱咤してしまったり、ネガティブな言葉を投げかけてしまったりして、相手を委縮させてしまった…どなたもこのような経験があるのではないでしょうか。

それは、ただ励ましているだけで相手の心に沿った言葉かけができていなかったからかもしれませんよね。

ペップトークは心理学、脳科学、言語学に作用が裏付けされている方法なので、マスターすればどなたでも相手の心に響く励まし方ができるようになります。

部下や同僚を上手に激励したい、周りの人と円滑なコミュニケーションが取れるようになりたい、とお考えの方はぜひペップトークがおすすめ。肯定感を高めるペップトークをビジネスシーンや日常生活に活かしてみませんか。

この記事のご協力者様

岩﨑 由純 代表理事

一般財団法人日本ペップトーク普及協会

トレーナーズスクエア株式会社 代表取締役社長
NECレッドロケッツ コンディショニング・アドバイザー
日本初の「アスレチックトレーナー」として、数々のスポーツ現場で活躍。アメリカ留学中に、ペップトークの迫力・想い・魅力を体感し、現在では、スポーツ・教育・ビジネスの世界に普及するため全国で講演会を実施中。
主な著書に、「心に響くコミュニケーション『ペップトーク』」(中央経済社)、「やる気をなくす悪魔の言葉VSやる気を起こす魔法の言葉」(中央経済社)、「想いが伝わるペップトーク」(いまじにあ出版) など多数。

(本記事の情報は2020年2月時点のものです)

0 コメント
twitter
はてな
facebook

pagetop