- ReSTART!第二新卒>
- 転職を成功させるための準備>
- 転職の基礎知識>
- 仕事ができる人の特徴とは。ファミレスを例にするとわかりやすい!
仕事ができる人の特徴とは。ファミレスを例にするとわかりやすい!
「仕事ができる人」てどんな人かという質問をされたら、どのようにお答えになりますか?
おそらく、いろんな答えが飛び交うことでしょう。しかし、その飛び交う答えというのは、余程的外れなことはない限り、ほとんどの場合は間違いではないでしょう。
でも、それらの答えというのは、多くの側面から答えが飛び交っているので、挙げたらきりがないというような感じになってしまいます。ここでは、仕事ができる人についていろいろと考えていきましょう。
仕事ができるって何だろうと考えると
先ほども触れたように、仕事ができる人とは何と考えてもいろいろな答えが出てきます。しかし、仕事ができない人というのは多少のズレはあるかもしれませんが、不思議と大方一致してくるのです。どうしてなのでしょうか?
それは、答える人の年齢や経験値や、現在の立場などがそれぞれ異なってくるので、仕事ができるというのは、現状の立ち位置で異なるのは仕方ありませんが、仕事ができないというのは、批判的内容です。
批判的考えは、高校生のアルバイトでも、大企業の社長でもそんなに変わらないものです。そのため、仕事ができない人というのはこういう人と表現しやすいと言えます。
よって、誰からも仕事ができない人だと言われなければ、仕事ができるというのは人によっては思われないかもしれませんが、最低限仕事ができない人だとは言われることはありません。これははっきり言えることです。
仕事ができない人ってこんな人
では、誰でもある程度納得できる仕事のできない人ってどんな人なのか考えていきましょう。
業務や作業などができない、知らない、早くできない
これで、仕事ができないという人はいるとは思いますが、入社して3年経つ人と、昨日入社した人と比較しておられるのであれば、それはただのイジメやパワハラです。
むしろ、教える側のトレーナーに問題があると認識すべきでしょう。新人さんより、トレーナーの方がよっぽど仕事ができません。長く働いていても業務が遅いとか、同じミスを繰り返すというのは、もちろん、いいことではありません。
しかし、「覚えの悪い人」=「仕事のできない人」では決してありません。その仕事に向いていなければ、配置換えをすればいいですし、教え方に問題がないかをまず見ることができない人の方がよっぽど仕事はできない人です。
基本的にこのような作業や業務の出来不出来だけで仕事ができるかどうかを判断するのは、そもそも間違いであり、場面によっては先述したパワハラやイジメ、そして、ただの悪口なんでしょう。
むしろ本当に仕事にできない人は、そんなことを平気で言う空気の読めない人や以下のような人の方です。
時間の守れない人
時間が守れないというのは、いろいろあります。遅刻が多いというのはもちろん、期限を守らない、指示したことが遅いなど、いろいろあるでしょう。
でも、時間にルーズというある意味レッテルが貼られてしまうと、信頼は無くなりますから、会社からも誰かに任せたいというような仕事を時間にルーズな人にはまずさせません。会議に遅刻されたり、提出物が出てこないなど、円滑な業務遂行はまず無理と言って良いです。
時間を大切にしている人は、遅刻もしないですし、期限はきっちり守りますので、その周りや部下にあたる人も遅刻をしたり、期限を守らない人が逆に目立つようになるので、職場環境も良くなるという良い効果も出ます。
言葉遣いのよくない人
年上に人や先輩にタメ口をきいたり、上司にはヘコヘコしてるのに、部下には横柄な態度をとる人、食事に行った時に、お店のスタッフさんに向かって横柄な態度をとる人は仕事もできないでしょうが、その前に嫌われます。
ちなみに、立ち居振る舞いに分け隔てなくというのができないのもここでは含まれると考えて正解です。こういう人のことを勘違いな人と言います。
あと、派遣会社を使ってスタッフを補充しているような会社で、企業の正社員の場合は、普通の態度なのに、派遣社員に対してはなぜか偉そうな態度をする人も多いです。
とにかくこういう人は勘違いして自分の立場を理解していないので、結果的に悪用しているということになります。
思いやりのない人
自分さえ良ければいいと考える人です。みんなの成果をまるで自分一人でやったかのような振る舞いをするような人や、自分だけ休憩して周りに休憩させない人、そんな人は事務的な対応しかいつかされなくなってしまいます。
そして、「和」や「輪」からどんどん外れていくことになるでしょう。仕事ができないというよりも、この人とは関わりたくないというようになってしまいます。
思いやりがない人というのは、仲間を大切にしないので、自分に対してのメリットを一方通行でしか物事を考えません。
周りに感謝できない人
思いやりのない人と似た感じですが、感謝を仲間にできないような人は考えものです。ありがとうが言えない人は周りからは支持されにくいと言えるでしょう。
報告・連絡・相談ができない人
仮に、業務をしっかり遂行していたとしても、必要な情報を上司や仲間と共有できない人は、和を乱す人と見られてしまい、正当な評価を受けることはできません。
会社という一つ屋根の下で目標に向かって努力していることを理解できないようでは、せっかく頑張っていてもその努力が報われないことになってしまいます。
組織のルールを守らない人
例えば、直属の上司とあまり人間関係がうまくいっていないから、その一つ上に上司に相談したり、勝手な判断で暴走してしまい、周りに迷惑をかけてしまうような人は、組織人としては認めてもらえません。一人で仕事をしたほうがいい人と思われてしまいます。
会社のルールを守らない人
組織のルールを守らない人と同じかもしれませんが、社内ルールが守れない人はやはり、評価はされることはありません。
ちなみに法律を守らない人は当然です。いくら業務や作業が完璧にできても昇格や昇給しないという人はきっと作業はできても仕事はできないと判断されている可能性が大いにあります。
結果的にまとめてみるとこうなる
「ルールを守り、感謝の気持ちや思いやり、謙虚さを持っていれば全く問題なし」ということになると考えてもらえればいいでしょう。
仲間や関わる多くの方々に優しくなることができる人は「仕事ができない」というような烙印を押されることがないのは間違いありません。
しかし、ここではあくまで「仕事ができる人」で考えるところなので、今挙げたような人が仕事ができるとはまだ断言はできないということは頭に置いていただきたいです。ここまででは、「仕事ができない人ではない」というところです。
仕事ができる人とはこんな人
では、本題に入りましょう。
「仕事ができる人」というのは、先述した「仕事ができないわけではない人」の要素に、実際に会社で行なっている作業や業務内容がミスなくできて、かつしっかりとした成果を出し続けている人のことと言えます。
ここで大切なのは、作業や業務できれば仕事ができるとはまだ言えないということです。一度、ここでは例をあげていきます。皆さんが一度は経験しているであろうアルバイト先のことで見ていきましょう。わかりやすくファミリーレストランな場合で考えてみます。
ファミリーレストランを例に見てみよう!
ファミリーレストランには、店長や料理長をはじめとする正社員の方と、学生さんやフリーターさんなどのアルバイトの方がいらっしゃるのが通常です(一部例外でアルバイトさんだけで営業している所もありますが、ここではあくまで一般的な例としてです)。
ここでの正社員とアルバイトの役割には大きく異なるところがあります。それは、お店の売上など数字に対しての責任があるかないかで立場が異なってくるということです。
主にアルバイトの方がすることは、席にご案内し、注文をとり、お客様からいただいた注文に対し、商品を調理し、お客様に提供して、お会計をして、席の片付けをするなどのお客様がお店に来店されてからお帰りになるまでの一連の流れを実践する最前線の仕事です。
一方で店長など正社員は、そんなアルバイトが安心して働ける環境を作ったりすることも含まれますが、まずは、アルバイトを教え込んで、一人前のスタッフに育て上げて、お店の売上が確保できて、コストをできるだけ抑えて利益を上げていくことです。
もちろん、正社員もお客様に接客や調理もしますが、メインは会社が存続できるために利益を上げ続けることが使命となります。ポイントはここです。接客も調理もできなければいけませんが、それにプラス管理もできなければ、仕事ができる社員とは言えません。
店長がいい接客をして、より美味しい料理を作ることができることは必要ではありますが、それだけなら、アルバイトがすればいいことです。アルバイトは数値責任が伴わない分、企業が決めたサービスや調理マニュアル通りの作業ができることが求められます。
その結果として、作業のレベルに応じてアルバイトは時給などが決まります。しかし、店長などの正社員というのは、それだけではいけません。
社員でも一般社員なら、「こういった作業をするのはこのような目的があってするんだよ」というのを多くのアルバイトに伝えられることができてトレーナーとして機能しなければ一般社員として失格です。
料理長なら、お店の商品を、鮮度のいい状態で、美味しい料理を提供することについては全責任を負っていて、お客様に満足されていて、売上確保に貢献できている人が、評価されます。
店長は、こういった部下の仕事ぶりの管理と、店舗全体の売上をはじめとする数字の管理や、利益の確保ができ続けている人が、評価されます。もちろん、アルバイトや部下の社員の勤怠管理もしなければいけないですが、いわゆるシフトを作るだけではなく、売上に応じた適正の人数で営業させることも含まれます。
よって、「仕事ができない人ではない」基準をクリアしていることが前提で、
アルバイトは、与えられた作業や業務をマニュアル(企業が求める基準)通りに遂行できることができれば、「仕事ができる人」と言えます。
そして、正社員は、アルバイトのすることプラス、上司から与えられた業務を遂行し、成果を出し続けることができる人が「仕事ができる人」となるわけです。
仕事ができる人の答えがバラつくのには理由がある
最初にも述べましたが、「仕事ができる」かどうかの基準はその人の価値観や、立場によって答えはバラつくのは、アルバイトから見た視点と、正社員から見た視点は異なるからです。
アルバイトから見れば、作業ができる人が仕事ができるという判断をするわけですので、視野は狭いです。
例えば、よくアルバイトから見れば店長は接客などしないで、事務仕事ばかりしているから、「仕事をしない」、「仕事ができない」というアルバイトがいますが、そう思われる店長にも確かに問題はあるでしょうが、本質を見極めていないことにも注目すべきです。
私のアルバイト時代の経験でいうと、店長が仕事ができないと思っていて、副店長や他の社員に店長について愚痴を言うアルバイトに対して、二手に別れることが多く見られます。
そうだよねーと話に乗る社員か、店長にはお客さんだけでなく、アルバイトみんなのためのたくさん仕事があると諭す社員かどちらが本質を突いているかは明らかでしょう。店長をかばうのではなくて、仕事の分野が違うことをわからせることができるかが大事です。
ファミリーレストランを会社に置き換えてみよう
こういったことを普段の会社での状況に当てはめてみてもそこまで違和感はないと感じます。
作業や業務内容だけで、仕事ができるかどうかを判断するなら、とても視野の狭い人であって、ファミリーレストランで言えば、残念ながらアルバイトレベルです。
しかし、さまざまな側面から見ることにより業務もしっかりやって、成果も出してる人は、仕事ができると言える人です。
でも、残念ながらそんな成果を出すやるなと思えるような人であっても、遅刻をしょっちゅうしたり、仲間に優しくない言動や思いやりがなければ、「あの人はダメだ」という判断をされてしまいます。この差はもしかすると紙一重かもしれません。
仕事をするならやはり仕事ができる人でありたい
仕事ができる人と思われたいとは誰もが共通することのひとつです。ただ、こればかりは、自分以外の人が評価することなので、多少の食い違いはあるかもしれませんが。
でも、自分のことだけ考えるのではなく、仲間や周りの人のことを優先して考えられる人ならば仕事ができる人への第一歩は踏めるということです。
まとめれば、「仲間を輝かせ、裏でも働ける人ができる人」、これこそ仕事ができる人です。
仕事ができる・できないは、どこで決められるのだろう?意見は人それぞれですね。「仕事ができない人」に関する記事も参考にしてみましょう。
仕事ができないと言われてしまう人の特徴は
- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】