転職エージェントを利用して転職活動する場合の登録方法や、キャリアコンサルタントとの面談で聞かれやすい経歴について、求人応募から内定、入社までの流れをご紹介します。転職エージェントを効率良く利用するためのポイントから、自分に合った転職エージェントの使い方を見つけましょう。
転職エージェントを利用する場合、登録から内定、入社までの流れ
WEBから転職エージェントの申込みフォームより利用登録する
スマホまたはPCで、利用したい転職エージェントの申込みフォームから、利用登録をしましょう。転職エージェントにより質問項目が変わりますが、大体の場合は転職希望職種や時期、希望年収や経歴を入力します。
殆どの転職エージェントは利用登録が無料で行えますが、稀に有料の転職エージェントサービス(ビズリーチなど)もあります。登録前に利用規約などの確認を忘れず行ってください。
転職エージェントによる利用登録希望者の選考~登録完了
利用登録後、転職エージェント側で「利用登録希望者の選考」が行われる場合があります。登録時に入力した希望職種の紹介求人案件がない場合や、転職エージェントの求める資格、経歴の持ち主ではない場合はその転職エージェントに登録できないこともあるのです。
特にビズリーチやJACリクルートメントなどのハイキャリア向けの転職エージェントの場合、一定の条件を満たさないと利用ができなかったり(求人の紹介がなかったり)、登録を断られることがあります。
しかし登録できないケースはかなり少なく、当日中~数日の間に転職エージェントより登録完了の連絡があるはずなのでご安心ください。待ち時間を無駄にしないよう、念のため複数の転職エージェントに登録することをおすすめします。
参考記事:転職エージェントを複数利用するべき2つの理由と、効率良い活用術
担当のキャリアコンサルタント(アドバイザー)と面談をする
転職エージェントへの利用登録が完了したら、次は担当のキャリアコンサルタントとの面談を行います。面談の多くは対面式で、求職者が転職エージェントの支社に出向いてそこで個人面談をするのです。支社が地方にない場合、電話で行うこともあります。
面談の中でも細かく聞かれやすいのが経歴に関することです。求職者に適した求人案件を紹介するために、キャリアコンサルタントは経歴について、より詳しく知りたがります。経歴は嘘偽りや過剰に盛ることなく、正直に伝えましょう。
面談といっても、求職者の経歴やどんな企業へ転職したいか、どのように転職活動をするかといった話し合いをするだけです。服装も清潔感があるオフィスカジュアルの私服でいいでしょう。不安な場合はスーツ着用をおすすめします。
参考記事:転職エージェントの面談の内容や準備するべきことは?本音を話しても良い?
希望の条件を満たした企業の求人を紹介してもらう
面談の当日中に求人案件を紹介してもらうこともありますし、面談後に改めて連絡がくる場合もあります。面談の時点で自分の希望の条件を余すところなく伝えておくことで、条件を満たす企業の求人案件を紹介してもらえるでしょう。
紹介求人への応募の意思をキャリアコンサルタントへ伝える
キャリアコンサルタントから紹介された求人案件がいいと思ったら、すかさず応募の意思を伝えましょう。どんな仕事をするのか、自分の経歴がこの企業で役立つかわからないと悩んだときは、キャリアコンサルタントに相談し、企業情報をもらいましょう。
転職エージェントが応募企業へ推薦
紹介案件への応募の意思を伝えたら、キャリアコンサルタントから応募企業へと求職者の推薦が行われます。企業側が推薦求職者の情報をもっとほしいと思ったら、次のステップに移ります。
企業による求職者の書類選考
転職エージェントによる企業への求職者推薦の次は、書類選考が行われます。職務経歴書などを作成し、転職エージェント経由で企業へ送付後、およそ1~2週間で結果が出ます。転職エージェントによっては書類選考無しで求人案件を紹介できる場合もあります。
企業による求職者との面接
書類選考を通過すると、次は企業との面接が行われます。面接が2回までの場合、一次は人事部門か採用部門の役職者と、最終面接は採用部門の役員同席で行われることが多いでしょう。
面接が3回ある場合は一次が人事部門役職者、二次が採用部門の役職者、最終面接は人事部門と採用部門の役員同伴、もしくは採用部門の役員のみ同伴での面接がよくあるパターンです。
転職エージェントによっては、キャリアコンサルタントが面接に同伴してくれることもあります。
転職エージェントより内定通知を受け、入社の意思確認をされる
面接に通過すると、企業から転職エージェント経由で内定通知を受け取ります。そこで転職エージェントのキャリアコンサルタントから「内定をもらった企業へ入社するかどうか」という意思確認がされますので、しっかり考えてから回答しましょう。
内定後に年収交渉をしてもらう
内定後、入社の意思確認をされる際にキャリアコンサルタントを通して年収交渉が可能です。年収について悩んでおり入社を迷っているなら、そこで妥協せずにキャリアコンサルタントに相談してください。キャリアコンサルタントが求職者をサポートしてくれます。
転職エージェントより入社日などの連絡をもらう
内定後に年収交渉を行い、いよいよ入社となれば、あとは転職エージェントより入社日などの連絡をもらうだけです。入社後も1~2年のサポートを続けてくれる転職エージェントもありますから、サポートが受けられる内は十分活用してください。
[ad#a]
転職エージェントの使い方のポイント、効率良く利用するためには?
複数の転職エージェントを利用して求人や条件を比較する
1つの転職エージェントだけで転職活動をするのではなく、複数の転職エージェントを利用することで、紹介される求人案件や企業の採用条件を比較しましょう。比較することでより自分の希望する求人案件を探しやすくなります。
面談では具体的な転職プランを伝える
転職エージェントのキャリアコンサルタントとの面談では、具体的な転職活動プランについて話し合いましょう。どんな企業に入社したいのか、自分の今までの経歴をどんな仕事に活かしたいのか、年収なども詳しく話し合うことは重要です。
職務経歴書など書類は必ずチェックしてもらう
転職エージェントによっては職務経歴書などの書類のチェックを行い、アドバイスをくれることがあります。1人きりの転職活動で上手くいかない理由は書類が原因かもしれないと思ったら、欠かさず職務経歴書などの確認をしてもらい完璧なものに仕上げましょう。
年収や条件交渉などはキャリアコンサルタントに行ってもらう
個人での転職活動では出来ない、企業との年収や条件の交渉をしてくれるのが転職エージェントの強みです。応募したい求人案件があるけれど年収が今一つと思ったら、キャリアコンサルタントに相談してください。
合わないキャリアコンサルタントはすぐに担当変更する
転職活動中に利用した転職エージェントのキャリアコンサルタントと馬が合わない、自分の条件を満たす求人案件を紹介してくれないと悩んだときは、担当を替えてもらいましょう。
キャリアコンサルタントも人間ですから、完璧な人はいませんし、また新卒など経験の浅いキャリアコンサルタントに当たってしまった場合、的外れな指摘を受けてしまうことも稀にあります。
しかしどうしても合わないと思ったら、我慢せずに担当替えを申し出るのも成功する転職活動のポイントです。
転職エージェントの種類 | 記事 |
---|---|
総合ランキング | 転職エージェントおすすめランキング |
20代 | 20代におすすめの転職エージェント・転職サイト |
30代 | 30代におすすめの転職エージェント・転職サイト |
40代 | 40代におすすめの転職エージェント・転職サイト |
第二新卒 | 第二新卒におすすめの転職エージェント |
女性 | 女性におすすめの転職エージェント |
経理 | 経理転職エージェントランキング |