- ReSTART!第二新卒>
- 転職を成功させるための準備>
- 転職の基礎知識>
- 【保存版】第二新卒が登録すべき、3つのタイプ別転職エージェント
【保存版】第二新卒が登録すべき、3つのタイプ別転職エージェント
第二新卒の方で転職をお考えの方もいらっしゃると思います。しかし、転職エージェントを使って転職をしようと考えたとき、転職エージェントが多すぎて、どの転職エージェントを使っていいのかわからない方も多いでしょう。
そこで本編では、転職エージェントの仕組み、転職サイトより転職エージェントを使うメリットに触れながら、どのような転職エージェントをつかえばいいのかお話をしたいと思います。
▼目次
もはや転職エージェントは常套手段!?利用の手引き
転職エージェントとは一言でいえば仲介人です。
人材を採用したい会社と転職をしたいと考える人の間に立ち、双方にメリットのある転職を実現させるサービスを行うのが転職エージェントのお仕事です。
しかし、転職を希望する求職者は一切お金がかかりません。その転職エージェントを採用する会社が人材を採用・入社した時に初めて転職エージェントに、あなたが企業から提示された理論年収の30%程度を支払うという仕組みとなっています。
つまり、あなたが企業より理論年収400万円で提示された場合、企業は転職エージェントに120万円を支払うような契約となっています。
上記を見たときに結構な金額を採用企業は転職エージェントに払っていると思われる方もいらっしゃるのではないかと思いますが、それなのになぜ採用企業は転職エージェントを利用するのでしょうか。主に以下3点の理由があります。
採用に関する余計な工数がかからない
人材を採用をしたい会社はなるべく手間をかけない形で人材を採用したいと考えています。しかし、転職サイトを使うと、本来採用したいと考える以外の人からのエントリーが多くなり、採用に関する手間がかかってしまいます。
そのため、エントリー処理や職務経歴を見るだけで何時間も要してしまう可能性があります。
しかし、転職エージェントを使うことで、ある程度人材を絞り込んだうえで推薦してくれることとなります。そのため、企業人事の方は、採用活動以外にも業務を行うことが可能となります。
人事職の方が効率的に仕事を行うことができるという点で採用コスト以上の価値を見出すことができるため企業は転職エージェントを利用するのです。
転職サイトでは見つからない採用が難しい人材も採用してくれる
IT企業でいればプロジェクトのマネジメントができ、実際のプログラミングのできる人材や、製薬会社で研究開発をしている人など、転職サイトやハローワークでは採用できるない人材というのも存在しています。
そういった方を探して、推薦してくれるという点でも採用人事側の手間を減らし、会社の課題を解決してくれるという点でも採用企業は転職エージェントを頼りにしています。
会社の価値向上を図ってくれる
大企業であれば放っておいても良い人材が集まります。しかし、ニッチなビジネスを行っている会社や、規模は小さいけど優良な会社においては、会社の価値を求職者がわからないということも少なくはありません。
しかし、転職エージェントは採用企業よりも近い距離感で求職者にコミュニケーションをとることができます。そのため、会社の良さをしっかりアピールしてくれる存在として企業の採用人事は頼りにしています。
つまり、転職エージェントは採用人事に代わって、あらゆる採用に対する大変なことを引き受けてくれることから各企業が転職エージェントを利用するのです。
第二新卒の転職に転職エージェントを利用するメリット
では、なぜ第2新卒の方が転職エージェントを使うべきなのでしょうか。その理由として大きく3点あります。
ブラック企業へ転職する可能性が減る
原則ブラック企業は転職エージェントを利用しません。なぜなら上述の通り、転職エージェントを利用するにあたり一人当たりの採用に非常にコストがかかります。
その一方ブラック企業は出入りが激しいため、大量採用、大量離職を繰り返します。そのため一人当たりの人材採用に高額なコストをかけるわけにはいかないのです。
そういった観点から、転職エージェントを利用することでブラック企業への転職を防ぐことが可能になります。
ただし、絶対にブラック企業が転職エージェントを使わないとも限らないですし、ブラック企業でないにしてもあなたにとっては長期的に働けない会社があるのでそれは注意しましょう。
転職エージェントはあなた以上にあらゆる業界を知っている
前提として、第二新卒の方の求人が圧倒的に多いのは営業職です。しかし、転職エージェントに相談にこられる第二新卒の方で、今の会社の営業職が嫌なので、営業職以外、すなわち事務職に転職したいという相談が非常に多いです。
しかし未経験の事務系求人は営業職の求人と比較してかなり希少です。そのため、あなたが事務職に転職をしたいと考えても実現できないというのが現状です。
そのため、営業職経験者においては、別の業界の営業職に転職するというのがセオリーです。しかし、もう営業職は懲り懲りだから相談にきたのに、営業職を勧められるということはありえないと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、一口に営業職といっても働き方は様々です。そのため、第二新卒の方で今の会社の営業職は嫌でも、他の業界の営業職なら活躍できるケースも非常に多くあります。
一例を挙げると、人材系の業界だと、テレアポ、飛び込みのようなパワーのかかる新規営業活動の割合が多くなるため、非常に精神的に追い込まれます。しかし、メーカー営業であれば、基本的に大半が既存顧客への営業活動となります。
そのため、移動距離が多い、専門知識の習得などなどの大変な点はありますが、新規営業のようなパワーのかかる営業活動はほとんどありません。
営業職というだけでも業界を変えるだけで働き方は大きく変わります。そして、転職エージェントはそういったことをよく知っています。
今の会社で働きつづける課題があり、解決したいポイントであれば、あなたが想像できていない業界・仕事を紹介できるというのも転職エージェントなら実現できることです。
転職に関する手間を省く、年収交渉等も行ってくれる
転職エージェントはただ求人を紹介してくれるだけではありません。面接の日程調整や、面接対策、内定時における年収交渉に関しても行ってくれます。
転職サイトであれば、エントリーしてから企業からの連絡が来るまで待ち続けなければならないですし、日程調整に関しても非常に手間がかかります。
しかし、転職エージェントを介すことで、その日程調整が短時間でスムーズな形で調整をすることが可能です。
また、年収に関しても、年収交渉をしてくれたり、入社日の調整などといった面倒なことも転職エージェントがあなたに成り代わって行ってくれます。
特に働きながら転職をするというのは非常に大変なことです。それが原因で転職活動を辞め、やりたくもない仕事をダラダラと続けてしまう人、その結果精神的に追い込まれてしまう方も中にはいらっしゃいます。
転職エージェントを介すだけであなたの余計な手間を省き、かつ満足な転職を実現させる可能性を上げることができるのです。
いいことばかりではない?転職エージェントを利用するデメリット
では、転職エージェントを使うと良いことばかりなのでしょうか。しかし、実際はそういうわけではありません。転職エージェントを利用する上でのデメリットも当然あります。
では、どのようなデメリットがあるのでしょうか。主に以下二点が挙げられます。
自分のペースで転職活動ができない
転職エージェントは求人を紹介してくれ、面接の手配までありとあらゆることをやってくれますが、言ってしまえばあなたのスケジュールを把握し、介入してきます。
そのため、自分のペースで転職したいという方にとっては、向かないと言えます。
どの転職エージェント、どの担当者が自分に合うかが分からない
転職エージェントは星の数ほど存在し、同じ業界の人間でもすべてのエージェントは把握できていません。一方、リクナビネクストなどにはありとあらゆる転職エージェントからスカウトが来ます。
そのため、どのエージェントのスカウトに応じて良いのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。また、仮に評判が良いエージェントに足を運んでも、あなたとの相性は当然あります。
良いエージェントであったとしても担当になったコンサルタントとの相性が悪ければよい転職は実現できません。そのため良いエージェントに出会うということは結構難しいことなのです。
▼関連記事
転職エージェントの質の良いコンサルタントの選び方
もし担当者に不満を感じても、ほかのコンサルタントに担当を変えてもらったり、ほかの転職エージェントを併用すれば問題ありません。
第二新卒はどの転職エージェントを使えばいい?各エージェントの特徴
では、一体どのような転職エージェントを利用すれば良いのでしょうか。ここでは第二新卒の方に適した転職エージェントをパターン別にご紹介をしたいと思います。
別業界、別職種を目指したい方でやりたいことが明確でない方
別業界、別職種を目指している方は、多くの求人を保有している転職エージェントに足を運びましょう。なぜなら、あらゆる選択肢を提案してもらうためには、当然それ相当の具体的な求人がないと難しいからです。
- リクルートエージェント
- doda
など転職サイトを運営している会社の転職エージェントがこれに該当します。
転職エージェントを徹底比較でも第二新卒にオススメな大手の転職エージェントを紹介しています。
行きたい業界・職種が明確な方
行きたい業界・職種が明確であれば、業界特化型の転職エージェントに足を運びましょう。
- IT業界でいうワークポート
- 機械エンジニアでいえばメイテックネクスト
などがあげられます。
詳細に関しては「IT エージェント」といった形で検索をかけてみたり、リクナビネクストなどのスカウトからエージェントの得意領域を確認してみるなどして探してみましょう。
入社してすぐ会社を辞めた・離職期間が長い
入社して会社をすぐ辞めたり、会社を辞めて離職期間が長い第二新卒向けの転職エージェントも中には存在します。こういったエージェントは、カウンセリングに時間をかけたり、研修付きで転職の支援を行います。
- ジェイック
- はたらいく
といったエージェントがこういった入社してすぐ会社を辞めた・離職期間が長い方の転職支援を得意としています。
エージェントを制する者が転職を成功できる!上手な転職を実現させるために
転職エージェントというのは、あなたの転職を支援してくれる存在です。なぜなら、転職エージェントはあなたの転職の課題をしっかり確認し、そのうえで求人を紹介してくれます。
加えて、就業中の忙しいあなたにとって、面接を簡単に調整できるようなお手伝いをしてくれたり、年収交渉を行ってくれる非常にありがたい存在です。
また、世の中に多くはびこっているブラック企業への転職を防ぐという意味でもあなたを守ってくれる存在であるともいえます。
しかし、良いエージェントに出会うためにはなんとなくエージェントを選んでいても、また、相性の悪い転職エージェントから支援を受けていても転職は成功しません。まずは自身に合った転職エージェントを選びましょう。
そして、いくつか転職エージェントに足を運び、最も相性の合う転職エージェントから紹介された求人からエントリーをしましょう。そうすることで、内定・入社まで適切なソリューションを受けられます。
今や身近になった転職エージェントですが、案外使いこなせていない方も多くいらっしゃいます。今回ご紹介した内容は非常に基本的なことですが、こういった点を知っておくことで効率的でかつ良い転職を実現することができます。
本編の内容を参考に転職活動を行っていただけたら幸いです。
転職エージェントに関するこちらの記事もおすすめです。
転職エージェントのかしこい使いかた
- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】