転職で避けて通れぬ適性検査、SPIを攻略するための対策&考え方

0 コメント
twitter
はてな
facebook

就職といえば面接や履歴書のクリアが必須です。それだけではありません。適性検査、能力検査もクリアしなければなりません。近年は新卒のみならず転職希望者に対してspiが実施されることが多いです。

そのためspiの対策本やアプリといった対策ツールは転職希望者にとっても非常に重要なアイテムとして重宝されるようになっています。spi対策はしない人もいるかもしれませんが、時間が許せば対策したいところです。

spiの対策の方法を考えます。

spiをどういう位置づけとしてとらえるべき?

spiなどの適性検査・能力検査の、一般的な採用試験における位置づけをまとめます。すべて試験を課す会社側の裁量なので、すべてが当てはまるわけではありませんが、一般的には以下のような解釈を要します。

spiやほかの適性検査・能力検査の解釈

  • 応募が多い会社が人員を絞り込むための検査
    (かつての「大学入試センター試験」的な位置づけ)
  • 一般常識がどの程度あるかを知る目的の検査
  • 専門知識、専門的能力がどの程度あるかを知る目的の検査
  • 性格や、まさに「適性」を総合的に判断するための検査
    (面接や履歴書以上に採否比重が大きい検査)

spiをはじめとする適性検査、能力検査は、どこか高校や大学の「入試」に通じるところもあって、デキが悪いと「ああ、終わった・・・」などと深いため息がとめどなく流れ出てきます。

しかし入試とは異なり、面接や履歴書にもある程度採否の比重がかかりますので、spiがダメだったからといって落ち込んだものでもありません。ただし、それも応募した会社の業務内容次第という側面もあります。

たとえば専門的な知識や能力が必要で、なおかつ適性検査・能力検査(spi以外の検査も)でその能力を問う内容の出題が多いなら、そこは当然重視されます。その場合「できなかった・・・」では済まされませんね。

また、新卒者と転職希望者とでは、spiなどの適性検査・能力検査の意味合いが異なることもあります。転職希望者が即戦力として専門的能力を発揮できる状態であるか否かを会社側が知る必要があるからです。

自分のニガテとする専門知識が必要な会社を選ぶという発想は、斬新ではありますが、そのココロは本人にきいてみないとよくわかりません。そういう事情があるなら、spiなりほかの検査なりの対策をする以外にありません。

やはり本人が希望する会社が課す試験である以上、ある程度の時間をかけてでも対策をして、後悔がないようにがんばるほかないですよね。

では、適性検査・能力検査の対策の方法を考察していきましょうか。ただし、当然すべての検査の対策を紹介するわけにはいきませんので、最も代表的な適性検査・能力検査であるspiについて考えます。

問題集や参考書などの対策本?それともアプリで対策?spi対策の方法は多様!

spi対策の方法はいろいろ考えられます。昔からある問題集や参考書などのいわゆる「対策本」はもちろん、最近では「spi対策アプリ」なるものも登場しており、新卒転職を問わず、多くの人が役立てています。

新卒・転職を含め就職難と呼ばれる時代も何度か経験した近年の日本では、やはりspi対策が重視される傾向にあります。それだけに、あの対策本がいい、このアプリがおすすめなどといった情報がネット上を飛び交います。

もちろんランキングサイトなどでそうした情報を入手されるのも悪くないと思います。ただ、spi対策はあくまでも受検者本人にとって必要な対策であって、万人に共通する理想の対策法ではありません。

ましてや「この本がおすすめです!」とか「このアプリは絶対やったほうがいい!」と紹介している人にとって必要な対策でもありません。そうした情報を参考にして対策本なりアプリなりを選ぶのは有効です。

ただ、やはり最終的には「自分の判断で自分に合う対策本やアプリを選ぶ」ことが最も理想的であるといえます。紹介されているものをそのまま選べば手っ取り早いですが、ある程度時間をかけて選ぶことも大切です。

何しろ転職(もちろん新卒者にとっても)という重大なイベントにかかわることですから、ある程度時間をかけてもよいという覚悟を決め、いつから対策をスタートすればよいかを逆算しましょう。

問題集や参考書がたくさん!だからこそspi対策本・アプリの選び方を考えよう!

spi対策本として流通する問題集や参考書は非常に数が多いです。数が多いから関連書籍を探すこと自体には苦労しません。しかし多いからこそ「理想的な対策本」を探すのは逆に難しいともいえます。

そんなときになんの疑いもなくはじめに見た対策本を手にとってひたすらこなすという考え方も悪くはないかもしれませんが、万一不採用となったときに後悔しない方法かというと、そうではないですよね?

ある程度のこだわりを持ってspiの対策本をチョイスするために、大きく2とおりの考え方でアプローチします。

  1. spi検査がどんなものであるのかを知りたい!
  2. spi検査がどんなものであるかはわかっているが、自分のニガテを克服したい!

1については、

  • そもそもspi検査ということばさえ知らない
  • ことばしか知らない
  • やったことがない
  • (もう)一度やってみたい
  • やったことはあるけれど自分のニガテ分野を知りたい

と感じている人々にふさわしいです。これらの人々は、極めて一般的なspi対策の問題集が合っています。余計な「計算問題に特化!」とか「長文読解のニガテ克服!」などという副題が入っていない実践問題集がよいでしょう。

いわゆる「過去問題集」に近い感覚の対策本ですね。解説が詳しいほうがよいかというと、実はそうでもありません。解説が詳しいとかなりページも分厚くなり、(筆者の場合)モチベーションに多大な影響を与えるからです。

中には「なるほどー!」という頭をつかわせる問題もありますが、spi検査ではそういった問題ばかりが出題されるわけでもありません。ですから高校、大学をちゃんと卒業しているなら、詳しい解説は不要なことが多い(はず)です。

実際にやってみて、それぞれの感覚をつかんでいただけたなら、それで目的達成です。

目的が「spi検査の概要を知る」ことであれば、そんなに分厚くない一般的な問題集で大丈夫なんです。もちろんspiの対策アプリでもこれは同じことですね。ただし、2についてはまったく異なります。2は、

  • 自分のニガテ分野を深く知りたい
  • 自分のニガテ分野を克服したい
  • 理系分野の出題に特化して取り組みたい
  • 文系分野の出題に特化して取り組みたい

といった、限局的な克服、補強、訓練が必要であると考えている人々が選択すべき対策本、対策アプリです。そして弱点を克服する!という明確な目的があるなら、解説もある程度詳しいほうがよいはずですね。

これもやはり対策本にも対策アプリにも共通していえることです。ところで、spiの対策本に限らず、重さとかさがある書籍は近年ネット経由で購入する人が増えていますね。

ただ、上記のように明確な目的があってspi対策本を選ぶのであれば、少し大きい規模の書店に行って自分の目で確かめてから購入したほうがよいかもしれません。

spi攻略で大切なことは!?対策本・アプリを「ひたすらがんばる!」でOK?

別にspi対策なんてしないでいいや・・・と思った人もいると思います。逆に、いやいや、ここは一発spi攻略しかないな・・・と感じた人もいるでしょう。正直、ニガテ意識がない人なら、しないというのもアリかとは思います。

ただ、対策が必要だと判断した人、みんなやっているから自分もと考える人、やっておかないとなんとなく不安だと感がる人など、「対策する!」という方向へ歩むと決めた以上、ぜひ有効な時間にしていただきたいものです。

「有効な時間」というのは、かけた時間の分だけ結果に反映されるということです。入社試験の一環として行われるspiの対策については、採用の可否はともかく、spiを終えたときに「うまくいった」と感じられることですね。

そしてできることなら、「うまくいった」という単なる感覚を、「採用」という実績へとつなげたいものです。そのために、スポ根もののアニメのように「ひたすらがんばる!」というスタンスでOKなのかどうかは気になります。

高校・大学入試の対策としては、教科書を完全に理解して基本~標準的な問題集を教科ごとに1冊、繰り返してかんぺきにこなすことが重要だ、などといわれます。spiについても似たプロセスは必要です。

ただ、ここで重要なことは、spiの傾向は「量より質」でも「質より量」でもないということです。つまりspiは「質も量も問われる」ことをまずは理解した上で攻略を目指さなければなりません。

入試問題を例にとります。たとえば100点満点で70点だった人と65点だった人とをくらべれば、間違いなく「65点<70点」という優劣差が生じます。しかしspiでは必ずしもそうとは限らないのです。

100問の問題が出題されたとして、以下のケースを考えます。

 

受検者 解答数 解答率(%) 正答数 解答数に対する正答率(%) 判定は?
A 100 100 70 70
B 65 65 65 100

いかがでしょうか?高校・大学入試であれば、受検者Aが受検者Bを上回ったと判断されるのがふつうですよね?しかしspiの結果の優劣は、この両者の場合「どちらともいえない」が正解なんです。

量的にすぐれているのは、解答数、解答率が高い受検者Aのほうですが、質的にすぐれているのは、解答数に対する正答率が100%の受検者Bであるといえます。とすると、

  • 解答数・・・75
  • 解答率・・・75
  • 正答数・・・68
  • 解答数に対する正答率・・・90.7

の受検者Cが一番高い評価を得る可能性も実はあるんです。このあたりの判断は、すべて会社側の裁量にゆだねられることになります。spi対策本やアプリを一生懸命がんばるという発想自体は重要です。

ただ、量だけ、質だけにかたよらず、量質のバランスを重視しながらspiの攻略を目指していいただきたいのです。この部分を踏まえて「ひたすらがんばる」よう応援します。

何が「対策」になるのかをよく考えてspi対策を!

はい、今回は新卒者にとっても転職者にとっても重要な採否判定材料となるspi検査の対策について考えてきました。「これは対策です」といわれる本やアプリをこなすことがすべてではありません。

お気づきかと思いますが、自分で「対策としてほんとうにふさわしいことは何だろう?」というアプローチが非常に重要なのです。その「何」がはっきりしたら、あとはひたすらがんばるのみ。

最善の結果を目指してこころゆくまでがんばっていただきたいと願います。健闘を祈っていますよ!

職業適性検査でよく出るSPI・玉手箱の内容やクセを攻略!

spiを採用している大手企業の一例です。
(年度によって変更することもあります。)

bg
あなたの性別は?
  • DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
  • リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
  • マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
  • エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
  • @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
4月26日 09:59 求人更新
0 コメント
twitter
はてな
facebook

pagetop